第44回ピティナ特級二次、三次の審査を終えて
2020年度、第44回ピティナ・ピアノコンペティションの特級二次予選三次予選の審査に参加させていただきました。

二次予選は8月3日(月)、4日(火)の2日間、上野学園石橋メモリアルホールにて、24名の方が、1人30分前後のリサイタルプログラムを演奏されました。

三次予選は6日(木)にかつしかシンフォニーヒルズアイリスホールにて、10名の方が、21日のファイナル用に選んでおられるコンチェルトの中から、2週間前に指定された楽章を、公式伴奏者の先生方のピアノ伴奏にて演奏されました。
そこから7名の方が、8月18日に第一生命ホールにて開催予定のセミファイナルに進まれました。

コロナ禍で今年ほとんどのコンクールが中止や動画審査に変更になる中、この特級二次と三次は、感染防止対策のもと無観客にて開催されました。
私も2月以降徹底してステイホームしていましたので、それ以来初めて朝霞市を出て、かなり気を遣いながら会場まで往復しました。(テロの頻発していたフランスにいた頃のような緊張感)

審査員控室でも、ソーシャルディスタンシングということで、先生方も大戸屋のおひとりさま席のようにバラバラに座り、普段よりうんと静かに過ごしました。
帰宅後はすぐに手と服と持ち物の消毒と、口と鼻のうがい、シャワーを浴びて目を洗い、服を洗濯、朝夕の検温…念には念をです。

今年の春にこの審査のご依頼をいただいた時、こうした機会を与えていただき有り難いことながら、これは大変だと思いました。
私にとってピティナの特級は、昨年初めて一次予選を審査させていただいたのに続いての機会でしたが、私の審査の経験として、これまでで最もレベルが高く規模の大きな機会でした。

自分より巧く弾ける人たちの、想いのこもったものすごい演奏をたくさん受け止めながら、コメントをお伝えすることになる…
参加される皆さんと、そこで演奏される作品の作曲家に失礼のないようにしたいと思いました。

ちょうどステイホームで時間が確保できたので、4月から時間をかけて、三次とファイナルの選択肢になっていた32曲のコンチェルトを、7月に二次の進出者と曲目が発表されてからは、24名の進出者の二次のプログラム全曲を、やった事があるものもないものも、最低一回ずつはどれも自分で実際に弾いて音を出しながら楽譜を読みました。そうしながら、自分だったらどんな風に音を作っていくだろうかとか、表現しようとするときにこんな難題をクリアしなければならないんだなとか、これは難しくて自分は人前じゃ弾けないな、すごいなぁ、とかいう事を、一通り体感してから審査に臨みました。

もちろん、審査中は楽譜にかじりついて重箱の隅をつっつくような聴き方はしませんし、もっと大きな、その人がどんな事を感じてどんな次元で音楽をしているのか、その人の今から更に素敵な音楽に近づいていくためにはどんな情報が有効に思うか、といった事を焦点に聴かせていただくのですが、凡人として、音楽仲間として、音楽好きな一人の聴衆としての心の準備が自分には必要でした。

審査の度に毎回これほどの準備時間が確保できるわけではないのですが、ステイホームの今しかできない事として、私は私でこの期間を楽しみました。


その全曲の楽譜がこちら。
特級コンチェルト課題と24名の二次予選プログラムの楽譜たち(一部電子楽譜も使用したので、写っていないものもあります)

最近は楽譜も電子化が進んで便利になりましたが、自分は目が疲れやすいのと、やはり形のない音楽の存在を、重さのあるものとして少しでも感じられる気がして、印刷された楽譜が好きです。
こうしてこれから聴くことになる曲たちの楽譜を並べ弾いて、実際抱えて持ってみると、これだけの音楽が命がけで記されてきて、それがまたすごい人たちの手でその日のその瞬間にだけ生み出されては消え、でも誰かの心に残っていくんだなぁと、しみじみ考えてしまいました。

当たり前といえば当たり前の事かもしれないけれど、このご時世に改めて感じる、やっぱりものすごく素敵な、クラシック音楽のかけがえのない力。僕にとっては、やはり生きていく上での心の支えとして必要です。


3日間に渡って会場の客席に身を置きながら、今回こうして心を重ねる準備ができて良かったなと思いました。
なかなか演奏会を開催したり聴きに行ったりにも試行錯誤や迷いを抱える情勢の今、私自身実際に半年間他の人の生音を聴くことができずにきた中で、これほどの渾身の演奏をこんなにもたくさん聴かせていただき、お一人お一人の演奏が私の心には深く染み込み、刻まれました。

ご一緒した佐藤彦大先生もおっしゃっていましたが、これほど想いのこもった演奏に採点するのは断腸の想いで、鉛筆の音を立てるのも申し訳なく思いながら聴いていました。
演奏した皆さんへは、心からの敬意と感謝の気持ちでいっぱいです。

(ご一緒した菊池裕介先生がSNS上でご指摘されていた他、その他の先生方とも度々話題になった事ですが、会場の客席で聴いた実際の音と、マイクで拾われ配信されたアーカイヴを聴き直した感じとで、かなり大きな印象の違いを感じました。人によっては、会場で聴こえていた響きの魅力が配信の音では多く削ぎ落とされていたり、逆に客席で不自然に聴こえた音が配信の音では自然に聞こえたり。参加された方々が、そうした録音と返却された講評用紙から今後へのフィードバックを得ようとされる際には、その事は念頭に置く必要がありそうです。また、先生方の意見の違いというだけでなく、たまたま座った席の位置と会場の音響特性との関係も、想像以上に印象の差を与えている可能性があるというのは、弾く経験と聴く経験を重ねながら感じている事です。)

自分がコンクールへの挑戦を通して成長しようとしていた頃、時折感じるような気がして勝手に恐れていた審査席からの鋭い「視線」というのが全くの気のせいで、驚くほど審査員の先生方の「眼差し」は温かいということは、自分は当時もっと早く気がつけたら良かったなと今になって思っているところです。

特に敏感で繊細な感性の持ち主で、とても細やかな情緒や色彩、人の心の動きを感じられるがゆえに、歳を重ねるほど人前で弾くことや自分のメンタルとの葛藤を抱えている人がいたら、ぜひそのことを知って、伸び伸びと音楽やコミュニケーションを楽しんでいただきたいと願います。(暗に自分に言い聞かせている…)

今回のコンクールの中で次の段階へ進まれた方も、惜しくもそうでなかった方も、それぞれの次のステージや、またどこかで聴かせていただける機会をとても楽しみにしています。ありがとうございました。

最後に、大変な状況の中、万全の感染防止対策に気を張り巡らせながら慎重にご運営くださった皆様、お世話になりました審査員の先生方、膨大な量の作品をご用意くださり参加者を温かく支えてくださった公式伴奏者の先生方、ラヴェルのコンチェルトに絶妙な手拍子でリアリティを加えてくださった譜めくりの先生へも、心からお礼を申し上げます。
【2020/08/07 00:37】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
リサイタル終演のご報告とお礼
12月2日(土)の東京サロン・テッセラでのリサイタル、その前の11月11日(土)の茅ヶ崎スタジオ・ベルソーでのリサイタル、その前の9月18日(月)のアルカスSASEBO中ホールでのリサイタルにご来場いただきました皆様、ご支援をいただきました皆様、温かい応援を誠にありがとうございました。
Je remercie beaucoup encore à tous ceux qui sont venus écouter et ont supporté mes récitals depuis le 8 septembre dans les Cévennes jusqu’au 2 décembre à Tokyo.

9月8日に南仏の山奥から始まったささやかな“プチ”リサイタルツアーでしたが、マネージメントの専門家の補助なしにもこのような各公演を実現でき、最後まで演奏を終える事ができたのは、本当に沢山の皆様のお支えやご協力と友情、各地でご来場くださった皆様のおかげでした。

“素朴の深みに挑む“と題したタイトルの通り、自分にも負荷をかけて「挑んだ」プログラムでしたが、インターバルを挟みながら、性格の違う楽器と会場で一定期間同じプログラムと向き合い続けることを通して、学んだ事や客席と交わした「言葉にできないもの」は、本当にかけがえのない財産となりました。

沢山の学びと反省を、また今後の演奏に繋げてまいります。


9月8日(土) 20:30 会場:Eglise Saint Martin de Corconac (L’Estréchure, FRANCE)
使用楽器:Blüthner 1903年製 (ドビュッシーが使用していたものと同じモデル)


9月9日(日) 20:30 会場:La Filature du Pont de Fer (Lasalle, FRANCE)
使用楽器:Pleyel 1930年代製



9月18日(月・祝) 14:00 会場:アルカスSASEBO中ホール (長崎県佐世保市)
使用楽器:Bösendorfer Model 275



11月11日(土) 14:00 会場:スタジオ・ベルソー (神奈川県茅ヶ崎市)
使用楽器:Bösendorfer Model 175



12月2日(土)14:30 会場:サロン・テッセラ(東京都世田谷区)
使用楽器:Steinway & Sons C-227


東京公演の2日後には、このリサイタルのプログラムとアンコールで演奏したフランスゆかりの曲目を携えて、立教大学池袋キャンパスにお邪魔し、音楽の歴史の講義にて演奏と講話をさせていただきました。
3時限目の一番眠たい時間にもかかわらず、盛りだくさんのプログラムを終始熱心に聴いてくださりとても嬉しかったです。
また皆さんからいただいた心のこもった感想文は大切な宝物です。
私にとっても、音楽のもつ以心伝心の力を再認識させられる貴重な機会となりました。
お世話になりました先生方にも心からお礼申し上げます。

【2017/12/09 21:04】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
2016年9月9日~11日
9月9日

本番翌日、マルセイユを出発する前に15分だけ観光ができた。ここはマルセイユを一望する、ノートルダム・ドゥ・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂。


大きな港街のマルセイユの教会には、航海の安全を祈願した船の模型や船の絵がたくさん展示してあった。


太陽のあまりのまぶしさに、目を閉じないでいるのに必死。
海のそばなのに、風がからっと乾いていて心地良い。


マルセイユ・プロヴァンス空港からパリへ。


パリには遅く着いて、乗り継ぎのため一泊眠るのみ。3月末まで7年間住んでいた元自宅のすぐ近くで一泊した。寝る前に少しだけ歩いてみたが、5ヶ月ぶりでも変わらない日常が流れていた。変わったのは公園に赤い大きな植木鉢と駐輪スペースが現れた事と、、、

落書きアートの絵柄が更新されていたこと。
住んでいた部屋にはまだ誰も入っていないようだった。住み慣れた場所なのに家に帰らないのが妙な感じだ。少しのさびしさと、そばにいても遠くにいても変わらず世界はつながって続いていくという安心感を噛み締めた。



9月10日
翌朝再び格安航空に飛び乗り、ミラノの親友を訪ねた。

20160922045804_20160922045835.jpg
イタリアでのチッコリーニ先生のマスタークラスで2010年に出会って以来、毎年同じマスタークラスで学び合い、その後パリでも2年間同じクラスで勉強した仲間。僕よりも先にパリを去っていたのだが、今回幸い帰国便にミラノを経由する格安チケットが手に入り、1年ぶりに再会する事ができた。帰国後の苦労話や、近況報告を兼ねたピアノの弾きあいなどをした後、去年亡くなったチッコリーニ先生がかつていつも好んで召し上がっていたアペリティフで、マエストロに献杯した。話していると、恩師から学んだ事がまた違った角度から立体的に見えてくる。


2015年6月の友人の試験の時の模様。パリ・エコールノルマル音楽院のホール"サル・コルトー"にて。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を伴奏した。この学校の試験は予選と本選からなるコンクール形式で、審査員には学外から著名な教授やピアニストが呼ばれ、最上級の課程になると、審査員も受験生も大きな国際コンクールさながらの顔ぶれになる。そこで最後まで選ばれた学生しか修了認定を受ける事ができない。毎年各課程が厳しい試練となっている。
私の受けた2012年のコンサーティスト高等課程修了試験では、この音楽院の演奏高等課程修了か、国際コンクール世界連盟加盟のコンクールでの入賞者という条件でエントリーを認められた16名が受験し、修了証を与えられたのが5名。この時の首席は、浜松国際ピアノコンクールを始め多くのコンクールの覇者でもあるイリヤ・ラシュコフスキー氏だった。この様な環境はあまり外に知られていないようだが、学内にいながら世界中の多様なものすごい才能・演奏にいくつも接することができ、また彼らと交流を深めることができたのは貴重な財産だ。
この伝統ある名ホールや、重要文化財に指定されている歴史ある校舎の、豊かで自然な音響のレッスン室で勉強を重ねられた事(ペダルの概念が根本的に変わった!)、コルトーの所有していたプレイエルのピアノで何度も弾けたことなども、この学校でしか得られなかった経験だと思っている。
(これから留学を考えているという人にとっては、留学先の具体的な様子がとても貴重な判断材料になる事を身をもって経験してきたので、ついでに少し触れてみた。)

9月11日

(↑写真のターミナルの屋上パネルに「ワルシャワ・ショパン空港」と記されている)
ワルシャワ・フレデリク・ショパン国際空港で乗り換えというだけでテンションが上がってしまう。
右手を故障して振り出しに戻る前、ポーランドで勉強することを真剣に考えて準備していたほど、僕にとって特別な思い入れのある作曲家ショパンの国にやってくるといつもなんともいえない厳粛な気持ちになる。
それにしても、ここはポーランドの首都ワルシャワのメイン空港。日本でいう成田か羽田にあたる、国の表玄関だ。そこに名前がついてしまうショパン。ショパンにとってのポーランドと、ポーランドにとってのショパンがこれほどの誇りなのだなと、改めて感激してしまう。


7年前に訪れた時よりも空港がうんと新しく、大きく、おしゃれになっていた。
以前は西側の主要空港で乗り換えが必要だったのだが、最新鋭のB787で東京へ直行できるようになっていた。
ポーランド人のお客さんと乗務員さんに囲まれ、大好きなポーランド語の響きを久しぶりに耳にしながら帰途についた。

翌朝、到着した成田で、偶然同じ便に乗り合わせていらっしゃった、10年以上前にお世話になっていたポーランド語の先生とばったり遭遇し、ご挨拶を交わしながら、色々なところでつながるご縁をありがたく思った。

【2016/09/12 18:00】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
2016年9月8日
9月8日
午前中に友人宅を発ち、車で4時間弱、マルセイユへ移動しました。







道に随分迷って辿り着いた会場からの眺めに圧倒されました。










リハーサル中の眺め。


20時半から、30人ほどの音楽家中心のお客様を前に、モーツァルト、リスト、チャイコフスキー、ブルーメンフェルト、スクリャービン、ショパンを演奏しました。


アンコールの後、サプライズでお客さん達からのハッピー・バースデーの斉唱とバースデーケーキが!私の33歳の誕生日だったのです。ぶっつけのその場で素敵にハモってくださったお客さま達!フラッシュ・モブさながらの素敵なプレゼントに胸がじ~んとなりました。


本番中にロウソクを吹き消すのは初めての経験。濃厚なプログラムで感情を深く通わせ、体力的にも出し切った後のサプライズに、頭の中が真っ白に…色々な想いが込み上げて、ただただ感謝の言葉を繰り返す事しかできませんでした……

音楽がくれた出会いに感謝した夜でした。


【2016/09/08 23:59】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
2016年9月4日~7日
9月4日

日記に写真を並べてみると、そうこんな事あったなぁと思い出しますが、写真に写っていない大半の時間は鍵盤・楽譜とのにらめっこや、その他雑務と打ち合わせの時間。そんな中、会話を交わしながらの食事の時間は束の間のリラックスできる時間。友人のご主人の手料理は、自然のエネルギーをたっぷり吸い込んで育った自家製の野菜や穀物がふんだんに使われていて至福のひとときでした。


ご主人とお嬢さんたちが家の前の沢でとってきたという美しい鱒をいただきました。シューベルトの音楽が脳裏に浮かびます。


この夏はとにかくたくさんピアノを弾かせていただいたのですが、まさかロバまで引かせていただくことになろうとは…
生まれて初めての体験、森の中を2時間ほど歩きながら、ロバと自然に癒されました。

9月7日
移動と本番を翌日に控え、通し稽古にひと段落ついたとき、キッチンから「ノリ!出発前に写真とっとくか!?」と友人のご主人から呼ばれ行ってみると、並べられた美しい野菜!
 20160922044426_20160922044443.jpg

左下の獅子唐とピーマン以外は全部トマトです。全て友人宅の畑でとれたもの。種類の豊富さに衝撃を受けました。
どれも信じられないほど美味しかったです。




【2016/09/07 23:59】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
      blog Top  ブログトップ             Next 次ページ