2016年9月2日、3日
9月2日、3日は、先日のマスタークラスでご一緒した、親友のカレン・カプフェレルさん指揮の女声合唱団とのコンサートでした。
初日はメトーディスト・アンデューズ教会にて。
20160902Anduze
ここにはピアノがなく、性能の良い電子ピアノでの演奏会でした。強弱がコントロール可能とはいえ、楽器自体の振動で音を生む実際の楽器とは比較にならない、表現上の限界がありましたが、教会の響きと雰囲気に助けられながらの盛会になりました。

9月2日のコンサートにて、ソロの演奏後。


9月3日
20160903Corconac
3日は、山の上に立つ、11世紀に建てられたサン・マルタン・ド・コルコナク教会にて、前日と同じ「愛と自然」をテーマにした以下のようなプログラムを演奏しました。

フォーレ:独りきり
フォーレ:ある修道院跡にて
(以上、カレン・カプフェレルさんとのデュオ)
フォーレ:小川
ベルリオーズ:オフェリーの死
ドリーブ:森の妖精たち
(以上、カレン・カプフェレルさん指揮女声合唱団と)
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(ソロ)
~休憩~
モーツァルト:トルコ行進曲(ソロ)
シューベルト:セレナーデ
(カレン・カプフェレルさん指揮女声合唱団と)
ドビュッシー:ノクターン(ソロ)
ドビュッシー:3つのビリティスの歌
(カレン・カプフェレルさんとのデュオ)
エルガー:雪
マスネ:女声合唱とピアノのための「花の詩」より 
花々の賛歌、
小枝の踊り、
五月の歌 (以上、カレン・カプフェレルさん指揮女声合唱団と)
~アンコール~ 
ドリーブ:森の妖精たち(カレン・カプフェレルさん指揮女声合唱団と)






1つの90分の演奏会で、歌曲の伴奏、合唱の伴奏と、ソロの演奏を織り交ぜながら弾き続けるのは、意識の切り替えが難しい初めての冒険でしたが、実際に弾ききってみるととても美しい流れのプログラムになりました。


ここのピアノは、1903年に製造されたブリュートナーのピアノで、ドビュッシーが好んで使用していたものと同じモデルということです。
この場所にもご縁があって、2年前にこのピアノが教会に入った時に、弾き初めとしてリサイタルをさせていただいて以来、何度か弾かせていただいる、愛着のある楽器です。これまでにロシアのどこかで所有されていた時代もあるのだとか。往年のピアノロールの録音から聞こえてくるような音がします。
ドビュッシーの作品の中では、ベースの長く伸ばされた響きの上で、並行的な和声が動いていく場所がたくさんでてきますが、そこは右のペダルの踏み加減で調整するのか、真ん中のペダルを使うのかといった議論や試みは、ピアニストの間でもよくなされる部分です。
それが、残響と共振のための、ハンマーで打たれない4本目の弦が張られているこのピアノでドビュッシーを弾くと、右のペダルだけでもそれがとってもうまい具合に運びます。ドビュッシーが聴いていた音ってこんな感じだったのかなぁ…という瞬間にたくさん出会ったステージでした。

【2016/09/03 23:59】 活動報告 | トラックバック(-) | コメント(-) | page top↑
      blog Top  ブログトップ